人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2011年 08月 26日
シアワセなアゴ乗せ。
通年で行われる日向ぼっこ。
夏くらいお休みすればいいのに…。

シアワセなアゴ乗せ。_f0202170_119069.jpg













夏太りのトロンは6.5キロになっていました!汗
貫禄の体にアゴ乗せのモン。
ちょっと高さが増してリラックスできない感じ!?

シアワセなアゴ乗せ。_f0202170_0344891.jpg








お盆の48本の蝋燭についてちょっと記憶が曖昧だったり
分からないことがあったので電話で父に聞いてみました。
(父も14年前に行ったことなので隣のおばさんに聞いてくれたらしいです)

初盆は48本、2年目が88本、3年目が108本の蝋燭を灯すのだそうです。
しかも3日連続って思っていたら、1日だけだとか。
この風習は場所によっても違うと思いますが。
この蝋燭は何のために灯すのか…書きながら疑問に。
また今度帰ったときに隣のおばさんに聞いてみよう。
あまりお話ししたことがないので、数少ない帰省のときに仲良くなりたいし♪


それとお盆の行事はちょっと…いやかなり分からないことが多かったです。
「13日はせがき棚の準備をして〜」
って言われたのですが「セガキダナ??」
父に聞くと電話が長すぎる…1度の電話で30分〜1時間喋っているのはしょっちゅう…

なので、さっきwikiで調べました。汗
施餓鬼棚と書くみたいです。
なるほど!漢字にすればなんとなく見当がつきます。
お菓子や果物、お酒やご飯などをお供えします。
先祖だけではなく無縁仏や餓鬼にもお供えするんですね。
我が家ではお中元でいただいたものなどたくさんお供えしていました。

施餓鬼棚の準備も整ったら14日は迎え火やお墓参り。
(でも、ご先祖様って家に帰っているのでは??…うーん。分からないことが多い…)
14日のお墓参りにはお菓子などのほか、
米を研いで水切りしたものをお供えします。(お墓に重箱を持って行くのです。結構便利♪)
15日は調理したものをお供え。我が家ではお煮染めやお赤飯なんか持って行ってましたね。
16日は精霊流し。父が子供の頃は実際に落雁や果物を川へ流していたらしいのですが
今はあまりやらないとか。お盆に使ったものを川原で焼いたりするみたいです。
とにかく田舎のお盆はご先祖様のお迎えや、帰省してくる親戚たちの対応と毎日忙しいのです。
田舎に帰省される方、観光だけではなく、お家のお手伝いもどうかどうかお願いします。
(今年のお盆は終わったので来年からでいいですから…)



と、今日はトロンモンというより、個人的なお盆の覚え書きな感じで…。汗
そしてもう来週には9月に突入しちゃうんですね。
…早いなぁ。
 
 
 
 
 

by troncmont | 2011-08-26 01:18 | ●日常


<< 知らないふり。      若いあの頃を思い出して。 >>